キャンプキャンプの知識/初心者向け

【夏キャンプの虫対策】なぜ白いテントは虫を引き寄せるのかとその対策【虫寄せパンダを卒業したい】

スポンサーリンク

こんにちは、もめ(@momecamp0121)です。

単刀直入にいいます。

もめ
もめ

虫寄せパンダを卒業したい!!!!

私の使っているテントは、テンマクデザインの真っ白な「パンダ クラシック」なのですが、まあ虫が寄ってくると。(ちなみに虫寄せパンダは客寄せパンダに掛かってます。笑うところです。)

ということで今回は、「なぜ白いテントは虫を引き寄せてしまうのか」と、それに基づいて「じゃあどうしたら虫を引き寄せないで済むのか」を考えていきたいと思います。

白は虫が寄ってくるイメージはあれど、なぜ寄ってくるのかってよくよく考えたら説明できなかったんですよね。今回の調査、個人的にはなかなか腑に落ちたので、ぜひ最後までお付き合いください。

ちなみに、夏の虫対策として「キャンプ場にはどんな虫がいるのか、その対処法は?」をまとめた記事も書いていますので、よろしければ一緒にどうぞっ!

 

もめ

【定期】ブログの感想や質問お待ちしております!→https://potofu.me/mome(匿名の場合はマシュマロからどうぞ。(通知に気づかずお返事が遅くなる可能性大))

※一応それぞれのテーマで参考サイトURLを添付しますが、素人の一ブログだということで、あくまで参考程度に宜しくお願い致します。責任は負えないのでご了承くださいね。要するに、違ってたらすまん。

スポンサーリンク

当初の懸念通り、白いテントは虫を集める。

虫が集まることなんて、し、知ってたしっ(震え)

最初に、白いテントには実際どのくらい虫が集まるのか、を簡単に紹介します。私がパンダクラシックを買った当初は、なんとなくですが、やっぱり虫は集まるんかな~とは思っていました。

私が買ったばかりの頃に書いたブログのレビューには、「白って虫集まりそうだけど、意外と思い違いだったりして~(ちらっちらっ」という希望が見え隠れしていました。

でも実際には、希望はむなしく、虫は容赦なく私のテントに集まってくるのでした。

本格的な夏になると、より被害は甚大で、(押すと開きます、閲覧ちょい注意↓↓)

写真では伝わりにくいけど、めっちゃとらえてる。
ベンチレーションだと不快なことに加え、掃除も大変だから面倒くさいのです。
黒いつぶ全部羽蟻。アリは害がないといっても気持ち悪いが過ぎるよ。
トイレは行った瞬間絶句したよね。
大便所使えないじゃんこれ。
もめ
もめ

ああ…やっぱ白色は虫を集めるんやな

と、渋々確信するのでした。

スポンサーリンク

なぜ白いテントに虫が集まるのか → 白は紫外線を反射するから

さて、やはり白いテントは虫を集める、ということをお見せしましたが、なぜ白は虫を集めてしまうのでしょうか。

もめ
もめ

確かに白とかは虫を集めるイメージはあるけど、、、

実際はなぜなのだろうか。

私は、これがわからないとすっきりしません。対策もしづらいですしね。ということでいろいろ調べました。重要なキーワードは3つ。

  • 「正の走光性」
  • 「紫外線」
  • 「白色の紫外線の反射率」

虫の習性「正の走光性」「紫外線」

画像ないし、走る猫でも拝借するか。
出典:写真AC

まず虫には2種類の「走光性」があります。それが「正の走光性」「負の走光性」です。

走光性(そうこうせい、Phototaxis)は走性の一つで、生物刺激に反応して移動することである。走光性のうち、光のある方向に近づくような行動は「正の走光性」、光から離れるような行動は「負の走光性」などともいう。

引用:「走光性」|Wikipedia

光に向かって進むのか、もしくは離れていくのか、これを走光性というらしいです。

よくイメージする、「虫は光に寄ってくる」とか「キャンプ場の自販機に虫が集まっている」という現象は、この「正の走光性」が働いているということですね。ちなみに人間は、暗闇を怖がるため正の走光性があるんだとか。

逆にミミズは、「負の走光性」を持っているということらしい。日陰や地中に逃げていくからね。

正の走光性を持つ虫は光に集まる。ただし、LEDには集まりにくい?!

でも普通にLEDランタンにも多少は集まってくる気がしなくもないけどね。

さて、虫には正の走光性を持つのがいることはわかりましたが、光るものならなんでも寄っていくわけではないようなのです。具体的には、LEDには虫は寄ってこなくて、蛍光灯などには寄ってくるそう。

それの違いには、紫外線が関わっています。

虫は紫外線を頼りに飛行していて、紫外線の方へ飛んでいきます。蛍光灯は微量な紫外線を出していて、LEDはほとんどださない。だから、紫外線を出す蛍光灯には虫が寄ってくる、ということらしい。

紫外線は人の目には見えない光線ですが、虫にとっては見ることができる光線です。虫は低い位置を飛行するために波長の長い紫外線を頼りにしていると言われています。

蛍光灯は微量な紫外線を出しているので虫が寄ってくるのだそうです。

~~~~省略~~~~

LEDには紫外線がほぼ含まれないものと、含まれるものがあります。LEDには白色はなく、色を組み合わせて白色に見せています。

~~~~省略~~~~

3は殺菌灯など特殊な用途に使われていて、紫外線が含まれるLEDはこのタイプのみです。一般的に使われる白色のLEDは青色LEDを主体としています。このタイプは紫外線量が蛍光灯の約200分の1しかないため、虫が寄ってきにくいと言われています。

引用:「LEDの光には虫が寄ってこないって本当?その理由について解説!」|株式会社ビームテック

このように、虫の紫外線に誘引される習性を利用して、引用元の電気の会社は「紫外線を発しないLEDには一定の虫対策効果がありますよ!」と主張していました。

もちろん、紫外線を頼りにしたり、正の走光性をもったりする虫ばかりではないので、関係のない虫もいるみたいですが。(「蚊は正の走光性を持たない?」後述↓)

実際に、キャンプ場でLEDに虫が寄ってくるのか、を実験しているサイトもありました。これを見ると、確かに蛍光灯の方が虫を集めていますね。

一旦まとめると、

  • 虫には、正の走光性(光に向かって飛行する習性)があるものがいる
  • 虫には、紫外線に感受性を持つ者がいる。
  • 紫外線を出す蛍光灯には、紫外線に感受性を持ち、正の走光性ももつ虫が寄ってくるため、虫が集まりやすい。
  • 逆にLEDは基本的には紫外線を出さないため、虫は寄り付きにくい

という感じでした。なぜ虫が光に集まってくるのかが、具体的にわかりましたね。

もめ
もめ

虫が紫外線に集まってくる理由は分かったけど、じゃあなんで白パンダに寄ってくるのさ!

次に出てくる疑問はこちらですね。白パンダに虫が寄ってくる理由には「紫外線」「正の走光性」、そして「白色の光の反射率」に関係があるようです。

白パンダに虫が集まるのは「白色が紫外線をよく反射するから」

白い猫拝借しとくか
出典:写真AC

なぜ白パンダが虫を集めるのか。結論から言うと「白色は紫外線をよく反射するから」です。

白は他の色よりも紫外線を反射する性質を持っているため、紫外線を頼りに正の走光性をもって飛行している虫が集まってきてしまう傾向にある、ということ。詳しく見ていきましょう。

なぜ白は紫外線を反射する?

なぜ白が紫外線を反射するのかというと、「白色は光を反射する性質を持つから」です。いや、まあそのまんまなんですけど…

そもそも私たちがなぜ「白」を「白」として認識しているのかというと、「白色は、

物体がすべての波長の可視光線を(ほぼ)100%乱反射する

引用:白|Wikipedia

ときに、見える色だから」です。

、、、正直私も色の専門家じゃないので、よくわからないんですが、そういうことらしい。wikiにあったこの例えは少しわかりやすかったかも。

色材としての白の発色原理を概念的に説明すると、「透明ガラスを粉々にすると白い粉に見える」である。微細な粒子で乱反射させて白く見せているが、乱反射の効率を高めるために屈折率の高い素材が選ばれる。

~~~~~~

自然の中では雪、雲、石英や石灰岩などで構成された白いビーチなどが、太陽光の散乱によって白く見えている。

引用:白|Wikipedia

なんかわかったような気がしません…?(笑)

おそらく太陽の光の錯乱によって白く見えているのであろう白いビーチ
出典:写真AC

難しいですが、とにかく、白というのは光が反射して見えるもの、つまり「白色は光が反射する」という認識でいいのではないでしょうか。そして、紫外線もその光同様に、白に反射するということです。

ここで単純に、「白は光を反射する。だから紫外線も反射するのかー」とはならないのが私です。本当に紫外線も白色に反射するのかどうか、も見ていきましょう。

具体例を用いたほうがわかりやすいので、「白色は紫外線も反射させる」という2つの具体例を提示します。

【具体例①】スキーなどの雪山では雪からの紫外線の反射で日焼けする

人生で唯一、一回だけ行ったスノボの時の写真があった。
スノボは怖かったです。

冬のアウトドアを嗜む方なら、馴染みのあることではないでしょうか。冬は太陽からの紫外線量が少なくなるからと言って、日焼けしない訳ではなく、例えば雪からの反射を受けて、紫外線の被害を受けることがあります。

一般的に冬の紫外線は弱いですが、例えば、雪による反射により2倍近いばく露となります。特に、高い山では注意が必要です。

引用:紫外線環境保健マニュアル2008「紫外線とは」|環境省

スキーや海水浴に行ったときは、普段と比べてよく日焼けしますね。これは、普段以上に反射された紫外線を浴びていることが大きな原因です。また、標高が高くなればなるほど紫外線も強くなりますので、山の場合はさらに影響が大きくなります。

雪や砂は、アスファルトやコンクリートなどと比べてより多くの紫外線を反射します。特に雪の反射率はずばぬけて高く90%程度といわれており、太陽に背を向けていても反射で下から紫外線を浴び、日焼けしてしまいます。

引用:「紫外線について」|バイオウェザーサービス

氷の結晶が光を乱反射させて「白」く見えている雪】は、紫外線の反射率も高い。だから紫外線量の少ない冬の雪山の中でも、よく日焼けをしてしまう。(標高が高いのにも起因するけど)

もめ
もめ

おおっ!なんか今までのものがつながった気がしますね…!

ちなみに日傘は、逆に紫外線の反射を利用して、紫外線を防いでいます。

そもそも、なぜ私たちは「白色」は白く見えて、「黒色」は黒く見えるのでしょうか――その答えは、「白色は光を反射」し、「黒色は光を吸収」するからです。

この色が持つ性質は、紫外線に対しても同じです。なぜなら紫外線も光も電磁波の一種だからです。そのため、白色の日傘は光を反射することで紫外線を防ぎ、黒色の日傘は光を吸収することで紫外線を防いでいる、と言えます。

引用:日傘のおすすめの色は白or黒? 紫外線防止に最適な日傘の色と素材が知りたい!!|BEAUTY JOURNAL

日傘の色も、UVカットに重要なんですね~。

次の外壁のお話は、「白は紫外線を反射する」という性質を利用した、さらにわかりやすい具体例です。これは、今回のテーマ「なぜ白パンダは虫を引き寄せるのか」の直接的な答えに、かなり近いです。

【具体例②】家などの外壁は虫を避けるために、紫外線を反射する白を使わないこともある

白い家ってなんかおしゃれだけどね。
出典:pixabay

家などに使う外壁で虫対策をしようと思ったら、白い外壁は避けることがあるようです。

じつは、虫は色というよりは紫外線に反応しているようで…夜、蛍光灯に虫が集まっているところを見たことがある方も多いと思いますが、蛍光灯は微量の紫外線を出していて、虫が「太陽だ!」とまちがえて反応するんだそうです。

ということは…紫外線を反射する色の外壁は虫が寄ってくる!白や黄色の外壁にする場合は、ちょっと注意が必要かもしれませんね。

引用:【虫が寄ってこない外壁の色がある?!】|ペイント王

虫には、紫外線を認識する能力があると言われており、紫外線を反射しやすい領域の色に集まってくる習性があります。そのため、白・青・紫などの紫外線を反射しやすい色の外壁には、虫が集まりやすい傾向があるのかもしれません。

引用:外壁塗装の虫対策!虫が寄ってきやすい色と寄ってきにくい色|東京外装.com

もうこれじゃん。この話をテントに置き換えればもうそのまま。壁と同様に、「白色のテントは紫外線を反射するために、虫が寄ってくる」ということですね。

やはり白色は、紫外線をも反射させる、で間違っていないようです。

なるほどー。

【結論】パンダは白いフライシートが紫外線を反射するので、虫を誘引する(オレンジや黄色も)

結論としては、以下のようにまとめられます。

  • 白色は光が反射して見えている色
  • つまり、白色は光や紫外線をよく反射する(雪から紫外線が反射して雪山で日焼けしてしまうことから、白は光(可視光線)だけでなく紫外線も反射することがわかる(ほんとはもっと専門的な理由で説明できるはずだけどね))
  • 紫外線を頼りに飛行している虫は、紫外線をよく反射する白色には寄ってきやすくなる
  • →だから白いテント、パンダクラシックには虫が寄ってくる!

うわーーすっきりしたーーー。自分の中で腑に落ちました。これでやっと満足しました。こういう性格なんです。

ちなみに、同じように紫外線を反射しやすい「オレンジ」や「黄色」もやっぱり虫を集めるみたいです。

結果、黄色とオレンジに虫が多く集まり、青と緑には少なかった。昆虫相により誘引率は異なるものの、黄色とオレンジは虫を呼び寄せてしまうことが確認された。

引用:虫は何色に誘引されるか?|株式会社 大成イーアンドエル

この大成イーアンドエルの実験によると、青と緑にはあまり虫がよってこないようで、もし虫を引き寄せたくなかったら青や緑に近い色のテントを選ぶべきなのでしょうかね。(色に関してはサイトによって微妙にずれていたりするのであくまで参考程度にもう疲れたから詳しく調べるのは諦めました。論理的に納得できるまで知りたい性格よりも、めんどくさがりの性格の方が勝りました。すみません)

番外編:蚊は正の走光性を持たない??

いらすとやの、かわいいんだけど、意外とリアルなイラスト。

一旦は結論が出たところで、少し話がそれます。それは「蚊」について。webサイトによって、「蚊」は正の走光性を持つとか持たないとか、いろいろあったんですよ。どっちなんじゃいっ!ってなる。もーまったくー。

結局よくわからなかったんですが、一応調べたことなどは下にまとめておきます。

興味のある方は覗いていってください。この次の見出しは「白パンダが虫を引き寄せる理由はわかったから、対策はどうしようか」についてです。

蚊は正の走光性を持たない。紫外線におびき寄せられない説。

マイナビニュースで害虫防除のスペシャリストとおっしゃる方はこのように言っていました。

蚊は暗い方向へ行く習性があります。蚊帳の中で120匹の蚊を放して蛍光灯だけの電撃殺虫器を1個置いた実験では、1匹しか入りませんでした。LEDなど明かりが出るタイプのもので蚊がけっこう入るものもありますが、それは二酸化炭素も出すものであったり、ファンで吸い込んだりというものです。

引用:専門家に聞く、蚊にまつわる都市伝説のウソ・ホントと刺されないための対策|マイナビニュース

むしろ「負の走光性」があると書いていますね。確かに、電撃殺虫器系のものは紫外線を含む光の他に二酸化炭素を出すものや吸い込む系の機能が追加されているものが見受けられます。

(光を出すだけの電撃殺虫器を試しに使ってみて、)

光が眩しい点のほかにはとくに不満点はなかったが、使っていく内にある問題点が浮かび上がってきた。どうも蚊があまり捕れていないようなのだ。

よくよく調べてみると、蚊というのは光に寄ってくるのではなく、人間が吐き出す二酸化炭素に吸い寄せられるという。電撃殺虫器からは二酸化炭素は発生しないので、蚊を誘因する効果はほとんど期待できない。要するに、蚊が気まぐれで補虫蛍光管まで飛んできてくれない限り捕れないのである。

引用:家族の安眠を守る「電撃殺虫器」――あれ? (2/2)|ITmedia NEWS

こちらの電撃殺虫器を実際に使ってみている記事にも、光には蚊が寄ってきてくれなかった、という旨が書かれています。

(紫外線を出さないLEDの防虫効果について)

以下の虫には防虫効果があります。コガネムシ、アブラムシ、スズメバチ、カメムシ、蛾、ハエ、セミ、カマキリ、カミキリムシなど。

一方、蚊やゴキブリのように紫外線への感受性・正の走光性がない虫には防虫効果は期待できません。なので蚊やゴキブリには、コンビニなどによく設置されている殺虫灯で感電死させてしまうか、薬品を使うなどの対策が必要です。

引用:「LEDの光には虫が寄ってこないって本当?その理由について解説!」|株式会社ビームテック

こちらのビームテックの記事にも、蚊には「紫外線への感受性・正の走光性がない」ということが書かれています。

しかし、そのあとの「なので蚊やゴキブリには、コンビニなどによく設置されている殺虫灯で感電死させてしまう」という記述。蚊には正の走光性がないのなら、殺虫灯は意味ないのでは…?と矛盾を感じたりもしました。(「殺虫器は殺虫灯とも呼ばれているが、構造や用途は同一である。紫外線を多く含む光で害虫を引き寄せて、電圧によりショックを与えて害虫を駆除する。」(引用:電撃殺虫器とは|電気設備の知識と技術))

これの矛盾した記述を読むまでは「蚊は正の走光性を持たないのかー」と信じかけていましたが、これをみて疑いだし、さらに調べてみました。

蚊は光に吸い寄せられる説。

そして、全く逆に「蚊は明るいところを好む傾向にある」ということを書いている言説も見られました。マイナビニュースの人は暗いところを好む言うてたけどな…(困惑)

ヒトスジシマカ(ヤブカ)およびアカイエカについて、それぞれ3回実験を行った。 いずれも実験開始直後は明室に移動することから、蚊は暗いところとくらべて明るいところを好む傾向があることがわかった。また、明暗を反対にしても同様の傾向がみられたことからも、明るいところを好む傾向があると考えられる。

引用:虫はよく光に集まるけれど、蚊も同じように光に集まるの?|網戸.jp

(蚊を採集するトラップについて)

いずれも吸血活動中の成虫がある種の刺激に誘引される性質を利用している。夜間吸血活動する蚊の成虫は、一般に光に対して集まる習性がある。この性質を利用して、光源に集まる成虫を小型の掃除機のような吸引機で捕獲するのがライトトラップである。

引用:ウエストナイルウイルス媒介蚊の調査および防除マニュアル|厚生労働省 健康局 結核感染症課

1つ目は網戸の会社の実験、2つ目の引用元なんてあの厚生労働省ですよ。いちおう国として正式に調査している資料で、「夜間吸血活動する蚊の成虫は、一般に光に対して集まる習性がある」と書かれているんです。

、、、うーん。厚労省の説を採用でいいですかね。(めんどくさくなった)

そもそも、対象としている蚊の種類が違う可能性だってあり得ますから、素人にはここから先はわかりません。だれかいい感じにまとまっている言説あったら教えてくれ。

という感じで蚊については終わろうと思います。(何にも解決してねー)

1つのサイトのみを鵜呑みにする危険性がよくわかりましたね。(?)

もめ
もめ

(いい感じにまとまったぜ…あぶねぇ。)

専門家に聞く、蚊にまつわる都市伝説のウソ・ホントと刺されないための対策
夏になるとどこからともなく現れる蚊。身近な虫だけに、「自力で飛べるのは2階まで」「O型が刺されやすい」など、噂レベルの話を耳にすることも多い。今回は、そんな蚊にまつわる噂の真偽と対策法を、害虫防除のスペシャリスト・白井良和氏に聞いた。「他の人もいるのに、なぜか自分ばかり蚊に刺された……」という経験のある方は必読だ!
家族の安眠を守る「電撃殺虫器」――あれ?
無遠慮に部屋の中を飛び交う無数の虫を見ていると、おまえらいいかげんにしやがれ、という気分になる。殺虫剤を使えば良いという人もいるが、実は殺虫剤も嫌いなのだ。そんなワタクシに最適な機器があるのを最近になって知った。
LEDの光には虫がよってこない理由について解説! | 株式会社ビームテック
街灯の周りをぐるぐると虫が飛んでいる様子は昆虫の多い日本では身近な光景ですよね。 になると窓に虫がたくさん集まっていたり、自動販売機に虫が集まっていたり、キャンプ場のトイレの蛍光灯に蛾が集まっていたりする光景は誰でも見たことがあると思います。 電球や蛍光灯に虫が寄ってくるのは常識のようになっていますが、なぜ寄ってくるの
電撃殺虫器・捕虫器の仕組み | ハエ・蚊の捕虫効果
虫はよく光に集まるけど、蚊も同じように光に集まるの? - 玄関網戸からサッシ網戸まで、網戸のことなら【網戸.jp】
蚊やハエなどの害虫の生態をご紹介する害虫なんでも大百科・虫はよく光に集まるけど、蚊も同じように光に集まるの?セイキ販売のDIY網戸。節電対策は網戸から。

ウエストナイルウイルス媒介蚊の調査および防除マニュアル|厚生労働省 健康局 結核感染症課

スポンサーリンク

【対策】白色が虫を寄せ付ける効果以上に、虫よけなどで寄せ付けない効果を付加する。しかない…

ここまでで、「なぜ白いテント、パンダクラシックには虫が寄ってくるのか」がよくわかりました。虫の「正の走光性」「紫外線に誘引される習性」と「白色は紫外線を反射しやすい」という特徴が、上記の疑問の答えでした。

そして同時に、白いテントを使うということは、虫と戦っていく宿命からは逃れられないことだ、ということもはっきりしてしまいました。

それを踏まえた、今のところ考えられる対策は、こんな感じですかね。

「白に反射した紫外線に誘引された虫が、テントに滞在したくなくなるようにテントに虫よけを施す」

  • 虫よけスプレーをテントにもシュッシュする
  • 室内で使う用の蚊がいなくなるスプレーを使う
  • 地面に吹きかける蚊がいなくなるスプレーを使う
  • パワー森林香をテントの周り(風上)に置きまくる
  • 白いテントを使うのをやめる

※掲載している虫よけのテント素材や加工への悪影響などは全く考慮していませんので、使用する際は自己責任でお願いします。

身体に掛けるタイプの虫よけスプレーをテントにも掛ける

効果は短いけど、抜群な万能ハッカくん。
虫まとめ記事では、対策として一番登場回数が多かったのでは。いろんな虫に効く。

個人的に一番有力なのがこれ。虫よけスプレーを身体だけじゃなくてテントにも掛ける。

先日滝沢園に行ったときにテントにハッカスプレーをかけまくったのですが、効果が持続しているうちは、白いパンダちゃんなのにほとんど虫がついていませんでした。(電撃殺虫器にはちゃんと捕まえられていたので、虫はいたはず)

ただ、ハッカは効果時間が短いので頻繁に振りかける必要があります。その関係で、効果がどうしても切れてしまう朝に、虫がテントに集まっているのはどうしようも出来ませんでした。

あと、ハッカスプレーはすごくいいんですが、私が買っているものは高くて…テントに振りかけてたら一日で半分使ってしまいました、、、去年はひと夏一本だったのに…泣

自作しようかなと検討中です。

パフェクトポーション(perfectpotion) アウトドアボディスプレー ハッカ125ml
パーフェクトポーション(PERFECT PORTION)
¥1,760 (¥14 / ミリリットル)(2023/12/15 23:28時点)

ぶら下げるタイプ…は効果が怪しい説&対象虫が少ない

ぶら下げるタイプの虫よけ(虫コナーズとか?)も思いついたんですが、少し前に、消費者庁に誇張表現はだめよと言われちゃったみたいですね。

今ではどうなっているかわかりませんが、そもそも対象虫がユスリカ(刺さない蚊)だけだったりするので、ありがたみが薄いなぁという結論。アウトドア向けではないのかも。これよりは、次のやぶ蚊がいなくなるスプレーの方がよさそう。

蚊がいなくなるスプレー(空間に噴射するタイプ)

蚊がいなくなるスプレーは、部屋にワンプッシュすれば蚊がいなくなるという最近話題のスプレーです。

我が家でも最近いつの間にか導入されていて、蚊が現れたら部屋から避難してワンプッシュが恒例になっています。

話題になるだけあって効果は期待できるっぽい。ちゃんとやぶ蚊に効くってところもうれしい。

これをテント内に吹きかければ、とりあえずテント内の蚊はいなくなるんじゃないかなと。

ソロ用テントだと狭いので、濃度が濃くなって危ないんじゃないか等の懸念が他のブログでは見られましたが、パンダの場合は通気性がいいので大丈夫かなぁ。むしろ良すぎて意味ない説も全然あるけど。

4~5人用以上のファミリーテントなら、なかなか便利そうですねっ!

私も今度パンダで使ってみます。

蚊がいなくなるスプレー(地面に噴射するタイプ)

フマキラー 虫よけスプレー ヤブ蚊バリア 450ml
ヤブ蚊バリア
¥980 (¥2 / ミリリットル)(2023/12/17 06:33時点)

地面に吹きかけて、蚊を寄せ付けないタイプの虫よけもあるみたい。これならテントの周りに吹きかければ、白いテントでも寄ってこないんじゃなかろうかと期待してます。ちょっとでかいかもだけど。

水溶性で植物にかけても大丈夫らしいし、検討しよう!!

パワー森林香を焚きまくる

森林香はかさばるんだよな~

テントの周りや風上にパワー森林香を焚きまくることでテントの付近に虫を寄せ付けない作戦。

まあなくはないんですが、私の場合徒歩キャンプで荷物が増えるのが嫌なのと、パワー森林香も安くはないのでちょっとリッチだなぁとは思ってます。

パワー森林香は自分の足元に置いて、自分が煙を纏えば十分かな~と今のところは考えてます。

白いテントを使うのをやめる

わたしは!!!

君がッ!!!!

泣くまでッッ!!

白いテントをつかうのをッ!!!!

やめないッッ!!!!!!!!!!!!

(ジョジョ未読だけどネタだけ聞いたことあるやつ)

白いテントを使うということは虫と付き合っていくということ。(?)

相棒はこの子にするって決めたんや。(浮気はする。)

最後までお付き合いいただきありがとうございました。今回調べてわかったことを最後に簡単にまとめます。

まとめ
  • 虫は「正の走光性」「紫外線」によって光や白色に寄ってくる
  • LEDは蛍光灯などと比べ、紫外線を出さないため虫を誘引しづらい
  • 白色は紫外線をよく反射するから、上記のような虫を誘引してしまう
  • オレンジや黄色も同じ理由で虫を誘引しやすい。
  • 蚊は正の走光性なのか、負の走光性なのかよくわからなかった。
  • いんたーねっつを使うときには、複数の記事を参照したほうがいい。()
  • 白いテントでも虫に苦しまないためには、テントにも人間と同じく虫よけをするしかない

白いテントは虫を誘引してしまう運命にあることがよくわかりました。これで納得しながら虫対策をすることができます。今めちゃめちゃ清々しい気持ちです。

もめ
もめ

パンダクラシックに決めた時点で運命だったんだ。私はこの運命を背負って生きていくんだ、、、(重い)

次買うテントは軽量な自立式山岳テントかな~と考えていますが、彩度低めな緑とかにしようかな…(笑)

ということで、同じく白色や黄色のテントを使って虫に悩まされている方、いかがだったでしょうか。というかテント以外にも車などにも言えますね。

みなさんがこれを読んだことによって、納得した状態で虫対策ができるといいな、と思っております。

もめ
もめ

…ん??根本的な解決には全くなってないな?この記事

個人的には腑に落ちる発見があり、楽しかったのでヨシです。最後までお読みいただきありがとうございました。

※一応それぞれのテーマで参考サイトURLを添付しますが、素人の一ブログだということで、あくまで参考程度に宜しくお願い致します。責任は負えないのでご了承くださいね。要するに、違ってたらすまん。

【ブヨや蚊】キャンプで出会う虫まとめ 一番の虫対策は敵を知ること。【写真無し!虫嫌いな人も読めます】
冬以外にキャンプをするのなら避けては通れない「虫対策」。虫が嫌いな私もいろいろと考えてはいたけれど、ふと気づきました。「自分って虫について全然知らないな」 虫を知ることが一番の虫対策!ということでキャンプ場で出会いそうな危険な虫をまとめてみました。
【テンマクデザイン】徒歩キャンプでの愛用テント「PANDA(パンダ)テント」を2年半使った感想【レビュー】
最近のキャンプ場ではワンポールテントが目立ちますね。そんなワンポールテントの一つテンマクデザインのパンダクラシックを使い始めて2年半が経ちました。徒歩キャンプでずっと使ってきた感想と、パンダは冬キャンプでも使えるのかについてまとめてみました。
【夏キャンプ】虫対策に!enkeeo 電撃殺虫機(モスキートランタン)がめちゃめちゃ使えた。使い方なども【レビュー】
夏キャンプは虫がいやだ!!そんな人に良いお知らせです。enkeeoの電撃殺虫器がめちゃめちゃ使えました。青い光で虫を集めて電撃で殺す!!パワー森林香や虫除けスプレーと組み合わせて使ったらもう虫なんて怖くありません(多分)。そんな電撃殺虫器のレビュー記事です。

 

もめ

【定期】ブログの感想や質問お待ちしております!→https://potofu.me/mome(匿名の場合はマシュマロからどうぞ。(通知に気づかずお返事が遅くなる可能性大))

この記事を書いた人

More

しまりんにソロキャンの世界を教えてもらった人。ソロキャンプやひとり旅の時間が好き。守備範囲:徒歩キャンプ、ツーリング(390DUKE)、キャンプツーリング、電車旅、カメラ、登山

Follow me !!
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Follow me !!
スポンサーリンク
"ソロ"を楽しむ
タイトルとURLをコピーしました