こんにちは、もめ(@momesolo0121)です。
いつの間にやらもう年末。今年もざっくりと1年を振り返ります。
今年は趣味も日常も、激濃密でした。
…という文言を22年末に書いていましたが、年内に書き終えられませんでした。
もくじ
1月
初日の出を見に筑波山に登った。
お正月は毎年地元の友人と共に初日の出を見に行くイベントが開催されております。
これまではサイクリングが多かったのですが、ネタ切れということもあり、山登りをすることに。茨城の筑波山へ登りました。
登山口から登りましたが、ちゃんとしんどかったです。
関東平野を全身で感じれるその眺めは素晴らしいものでした。
2月
大楠山に登った
22年は登山を始める年にしようとは21年末に決めていたので、低いところから少しずつ行きたいなと、神奈川県三浦半島の方の大楠山に登りました。
前半は小さな川に沿って散歩する感じで、のんびりと散歩できてよかった思い出です。
冬の低山散歩、ほんとにすきなアクティビティになった
Peach旅くじで北海道へ行った。
2月の大きな出来事と言えば、Peachで行った北海道です。
21年の秋にカニクラブの面々で引いた旅くじにて「女満別空港」を引いたので、2月に行くことにしたのでした。
せっかくなら寒い時期に行きたかったので、一番寒そうで流氷も来てそうなこの時期です。
自分で行くのは初めてだった北海道でしたが、大変良い時間を過ごせました。今でもたまに釧網本線に思いを馳せています。
お気に入りの旅。
3月
山梨で梅を見た。
3月前半は家族がコロナ妖精になり、家での引きこもりを余儀なくされました。
自粛期間が終了したのちは、ちょうどゆるキャン△13巻でみんな良い春を過ごしていたので、私もそれに倣って春の訪れを感じに山梨へ出掛けました。
時期的に梅のピークと桜のピークのはざまで、梅は終わりかけていましたが、その分人が少なく、のんびり回れた思い出です。
残って頑張って咲いている少ない梅の花々に元気をもらえました。
4月
なでしこのソロキャンプの地でソロキャンプをした。
ちょうど桜のピークに差し掛かったころ、今度は静岡方面へゆるキャン△聖地へ出掛けました。
なでしこが初めてソロキャンプをした野田山健康緑地公園富士川キャンプ場です。
浅間大社で満開の桜を楽しみ、キャンプ場ではソロキャンやその景観を楽しみ、となかなか贅沢な春キャンプになりました。
推しのライブのため金沢へ。
4月のもう1つの大きなイベントと言えば、石川県の金沢へEveのライブを見に行ったこと。
コロナ流行後の久しぶりのリアル大規模ライブでした。
多くは語りません。最高でした。
金沢城公園の桜や、金沢の街並みなど、旅としても楽しめてめためたに良かった。
金沢またいきたいな。
何と再び富士川キャンプ場でキャンプした。
富士川でソロキャンプをした数週間後、月も変わらないうちにまた来ちゃいました。
今回はキャンプをしたことのないオタクの友人とゆるキャン△の聖地巡礼とキャンプ体験?を目的に訪れたのでした。
1人の時とはまた別の楽しみがありましたね。それにしてもこんな短期間で同じところに2回も行くのわけわかんなくて草。
もともとはこっちが先に予定入っていて、4月の頭のやつは、ソロキャンしたい欲とハピキャンのネタの需要が重なった結果、あとからねじ込まれたやつ。
5月
北海道へ行った。(3か月ぶり2度目)
今振り返ってみると、旅くじとのスパン短すぎて笑っちゃいますね。
2月とは大きく雰囲気が変わり、今度はバイクツーリング。道北道東を中心にのんびり(?)と回りました。
雨に降られた時間も多かったですが(半分くらい?)、旅としては最高の旅でした。
1週間くらいの滞在で、宿泊先や行き先も自由に決めて、THE旅の総合格闘技って感じでとっても楽しめました。
まだまだ回り足りないのでまた行きたいね。
帰宅後バイクがパンクしてたのはいい思い出…ではない。
ゆるキャン△大井川編をやった。
5月下旬は静岡の大井川沿い、アプトいちしろキャンプ場でカニクラブのメンツと共にキャンプをしました。
北海道からの帰宅時にバイクがパンクしたおかげで、私は電車で向かい、他2人はバイクという、偶然にも原作準拠スタイルで行くことになってしまいました。
大井川鐡道もめためた楽しめて、よいキャンプでしたね。
6月
一人暮らし開始
6月の一大イベントは引っ越し。実家を離れて、同じ神奈川ですが一人暮らしを始めました。
特に必要に駆られていたわけではありませんが、ずっと一人暮らしをしたくて、社会人も2年目になり落ち着いてきたのでこのタイミングです。
いろいろ慌ただしかったけど、ワクワクしていましたね。
半年ほどたった今は、自宅がやっと自分の拠点感出てきました。
少しずつ進化していく1K6.6帖が楽しすぎる。
初めての星撮り。
カニクラブのメンバーの一人、こまさんに教えてもらいながら、初めて星を撮りに行ったのは6月でした。
天の川を撮りに深夜の房総半島を駆け巡っておりました。
夕日から翌日の朝日まで、日が落ちてから昇るまで目一杯楽しんだ、不思議な休日でしたね。
7月
ゆるキャン△映画公開
ゆるキャン△の劇場版が公開されたのは7月でした。
…めためたによかったな。
金時山に登った。
初秋の涸沢カールでのテント泊の練習登山として、箱根の金時山にカニクラブの面々で登りました。
誰かとちゃんとした装備で山に登るのはこれが初めてだったかも。
朝から登り、お昼過ぎには下山。夕方には家に帰っている。
日帰り登山の充実感は何物にも代えられないな、と改めて感じました。
弾丸長野ドライブに行った。
7月についったのフォロワーさんとお出かけしたのは、長野の霧ケ峰。
天気はやばかったしだいぶ無理な行程でしたが、カオスで楽しい旅路でした。
車山のお散歩、なかなか楽しかったので、次は”ピーカン”の時に行きたいですね…!!
天の川を撮りに行こう第2弾
6月の事前練習・下見を経て、ついに本番?の日です。カニメンバーのこまさんとしゅーたーさんと共に再び千葉へ渡りました。
今回の目的は流星群でした。
砂浜に寝っ転がりながら空を眺め、肉眼ではいくつもの流れ星を観測することができ、良い体験でした。
夏の良いアクティビティ見つけたかも。
8月
仙丈ケ岳に登った。
7月に引き続き、練習登山として今度は山梨の仙丈ケ岳に登りました。
登山口のテント場に宿泊する、初めてのテント泊登山です。テントを持って山に登るわけではないので、デビューにはちょうどいいスタイルでした。
山自体は3000m級で、経験者がいないとかなり厳しいであろう道のりでしたが、景色は素晴らしく、初めて歩いた高山の稜線の魅力はとんでもなかったです。
東海道線に乗って北上していたらいつの間にか水上にいた旅。
6月あたりから、週末は誰かと過ごす予定が集中し、さすがにひとり旅の栄養素が不足してきたので、お盆の連休は久しぶりの無計画ひとり旅へ出掛けました。
電車に乗ってのんびりと北上していると、前橋を経ていつの間にか群馬県の水上に。そこには大規模な廃墟群と深い山々の景色、秘境駅。
一人でのんびりと歩くには良すぎた場所でした。
こんな旅は定期的にして行きたいですな。
9月
赤沢宿・早川ツーリング
9月の頭、確かゆるキャン△の映画の3度目を見に行った直後、ゆるキャン△への感情が爆発しました。
そして気づいたら赤沢宿にいた。
赤沢宿は本当にのんびりした雰囲気で、清水屋さんでは1,2時間ほどでしょうか。長期滞在してしまいました。
本当に快適すぎて、実家のような安心感でした。また別の季節にでも行きてぇな。
あと女帝の湯、桜さんが言っていた通り少しぬるめで本当に一生入ってられる気持ち良さで最高でした。ほんとに。
10月
大菩薩嶺でひとり登山
数千m級の山にはなんだかんだで初めてのひとり登山です。
9月の頭に予定していた涸沢カールは悪天候で中止になり、不完全燃焼だったので登ることに決めました。
大菩薩嶺は難易度はそこまで高くありませんが、景色の良い稜線があり、とても楽しい”ちょうど良い”山だった記憶。
身体が鈍ってるな!と思ったら定期的にいっても良いかも。ちょっと遠いけど。
人生で初めてメイドカフェに行った
定期的に会っている友人とのお出かけ10月の会では、人生で1度は行ってみたくね?ということでメイドカフェに行きました。
コミュ障陰キャの2人(勝手に巻き込む)なので、めちゃくちゃ緊張しながら入店しましたが、入ってみると案外女の子とのおしゃべりが楽しくて、我々ともこんなに会話弾むのすごい…!と謎の自己肯定感が高まりました。プロってすごい。
あの場所に行くと、メイドさんの興味の矢印は確実に自分に向いてくれるので、承認欲求的なものを満たしてくれてしまいます。
沼にはまったら恐ろしいこれ。
カニキャンプ in 青野原
旅キャンプじゃなくて、普通のキャンプもしたいよねということで計画された全日本カニクラブでの青野原キャンプも10月でした。
青野原キャンプ場は神奈川県の相模原にある、ありえんくらい広い河川敷キャンプ場で、気軽に行ける近場のキャンプ場としてはかなり有力な場所です。
滝沢園と2強で神奈川で”とりまキャンプしたい時に行きたいキャンプ場”かも。
本当に純粋にキャンプを楽しんだのはちょっと久しぶりだったかも。
生ハムキャンプ2023秋
🦀キャンプから間を空けずに翌週、つよつよTwitterマンのたねさん主催の生ハムキャンプに参加してきました。
たねさん主催のキャンプに参加したのは3度目1年ぶり。
今回は🦀の面々はもちろん、他にもちょこちょこネット上とかネットと現実の狭間で認識しているお知り合いの方がいて、もちろん全く初めましての人もたくさんで、なかなか楽しめました。
1年前に参加した生ハムキャンプでは、自分で生ハムをどう調理するかを考えていたのですが、それに気を取られあまり人と触れ合えませんでした。(誰かに振る舞える料理スキルがあるわけではあるまいし)
なので今回は、お裾分けにあんまりみんな持ってこないだろうというお菓子にして、ハロウィンイラストを添えてオリジナリティを出しつつ、自分はお話に徹するように心掛けました。
結果座るのも忘れて立ちっぱなしで2時間くらいお話ししていた気がするので、おそらく今回の作戦は成功です。
11月
明神ヶ岳に登った
11月の頭は高校時代の友人と神奈川県箱根にある明神ヶ岳に登りました。
夏前に登った金時山のお隣さんです。
最近私が登山を始めたことを話したらやりたい!と言ってくれたので実現した山登り。
リアルの友人とはネットで知り合った人とはまた違う空気で話せるのでそれぞれに良さがありますね。
そもそも知り合ったきっかけはただ同じクラスだったというだけなのに、ここまで親交が続いているのもすごいよね。大切にしていきたいねぇ。
大井川吊り橋巡りツーリング
例によって誰かと出かけることが集中し、ひとり旅の栄養素が不足してきたのでおもむろにソロツーリングへ。
なぜか偏るんだよね…
今回は大井川です。
春に🦀の面々と行ったときは鉄道だったので、バイクでは初めてです。
当初は1番奥の畑薙湖まで行こうとしていたのですが、吊り橋巡りをするとゆるキャン△仕様の吊り橋カードを集められるという誘惑に負け、計画変更。
おたくは期間限定に弱い。
吊り橋巡りはとても楽しめてゆるキャン△カードも結構もらえたので良かったですが、当初はのんびり巡りどっかでキャンプしようとしてたので、だいぶ目的からはずれてしまいましたね…
12月
カニ忘年会
12月の頭には全日本カニクラブでの忘年会が行われました。
物価上昇に伴い2,000円までに予算が引き上げられたプレゼント交換(この言い回しめちゃくちゃ好き)や、カニクラブらしくカニ鍋を食すなど、イベント盛りだくさんで良かったです。
大人になってからもプレゼント交換会楽しめるのめちゃくちゃ良いなとしみじみ思いました。
ただ、各日付にお菓子が入っている状態だと思って交換会に排出したアドベントカレンダーが全て空で自分でお菓子を入れなきゃいけないタイプだと知ったときは、本当に私ってこういうことよくやるんだよな…と改めて反省しました。まあ面白かったけども。
熱海の初島と丹沢湖の花火大会
定期的に会っている友人とのお出かけ、12月は初島と丹沢湖の花火大会でした。
この組み合わせだと夏っぽいですが、真冬に行ってるの最高だよね。
初島はそこまで人が多くなくのんびり楽しめたし、丹沢湖の花火大会もやっぱり人は多くなくて、地元民しかいない雰囲気で最高でした。
神奈川といえば逗子や鎌倉、横浜の花火大会ですが、人混みがやばすぎで人類が行っていい場所じゃないです。
それに比べて今回の冬の丹沢湖は並ばないしゆとりあるし冬の澄んだ空気でよく見えるし、こんなに素敵な花火大会存在したんだ!って感じでした。
とても良い経験だった。
振り返ってみると濃い2022
社会人2年目でお金もなくて、今年は1年目ほど遊べなかったかな…とかぼんやり思ってましたが、めっちゃいろんなことしてました。
一人暮らしを始めたのが大きいのか、そこに結構記憶が取られてる感あります。
22年になってから大きく変わったことの1つですが、一人暮らしを始めてから1人の時間が人生のベースになりました。
そのおかげか、誰かと何かをするという機会をこれまで以上にポジティブに捉えられるようになった気がします。
バランスが取れてきたかも。
バランス取らねぇとなぁ!!!(まじまさん)
お察しの通り22年はお金使いまくりで貯金0なので、23年はお金と時間の使い方と向き合って行く年にしようと思ってます。
早速1月から積み立てNISAと朝活を始めました。朝から活動すると良いことしかないなとしみじみ感じるので、早寝早起きをどうにか習慣づけられるよう頑張ります。(めちゃくちゃ難しい
以上、2022年の振り返りでした。
もう2月になってしまいましたが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ブログは、もっと思考を整理するような日記っぽいのを増やしてもいいなーとか思ったりしてます。とにかく更新しろ。